不登校からの自宅学習ガイド!サイトマップ

 

似顔絵

こんにちは、「不登校からの自宅学習ガイド!」に訪問いただきありがとうございます。管理人のしろさきです。

このサイトでは不登校からの自宅学習をテーマに、過去に不登校経験のある管理人の体験談や自宅学習のコツ、教材レビューについて書いています。

不登校でお子さんの学力低下が心配な親の方や、学校の授業が不安な子の助けになれば嬉しいです。

 

不登校だと色々と不安になりますが、次のステップに向けて、少しずつ過ごし方を充実していければと思います。

特にこんな方にオススメ

・不登校から自宅学習する方法を知りたい
・不登校の子向けの教材を知りたい
・授業の遅れを取り戻したい
・不登校で時間がありすぎる状態から一歩踏み出したい

不登校からの自宅学習の方法や教材キャンペーンまとめ

不登校からでも勉強しやすい!おすすめのオンライン学習の方法3選。
不登校だけど家だと勉強が続かない・・・。自宅でも楽に学習する方法はある?そんな方にオススメなのが、インターネットを使ったオンライン学習です。今回はインターネット学習、オンライン学習の中でも代表的な3つの方法を紹介します。
【2022年3月】通信教育・タブレット学習のキャンペーン&無料プレゼントまとめ。
大手通信教育・タブレット学習のキャンペーン&プレゼントなどについてまとめてみました。(※2022年3月1日時点の情報になります。)始める時期や教材にもよりますが、入会金無料や限定プレゼント、学べる範囲が追加されるなど色んなキャンペーンがありますね。

学習スタイル・悩みから選ぶ

【不登校の小中学生向け】通信教材&タブレット学習ランキング!3社を徹底比較しました。
私自身もそうでしたが、学校復帰や後々のことを考えると学習の遅れや抜けはとても心配になりますよね。今回は元不登校の経験や視点も活かしつつ、不登校の小中学生に向いてる通信教材やタブレット学習をランキング形式で比較してみました。
不登校の中学生の子が自宅学習で出席扱いにする方法と注意点。
不登校が延びてきたけど学校を嫌がる、勉強しつつ出席日数を増やしたい!中学生の子向けに、自宅学習で「出席扱い」にする方法があります。そこで今回は、出席扱いのメリットや自宅学習で出席扱いになる基準、具体的な方法について解説していきたいと思います。
不登校経験者が厳選!おすすめのオンライン家庭教師3社を比較しました。
一人だと勉強が難しい、続かないみたい・・・。 不登校で遅れている学習を取り戻したい。 一人だとなかなか集中力が続かない子や、学習を進めるのが苦手な子にオススメなのが家庭...

通信教育・教材比較のまとめ(随時更新中)

【不登校の子向けオンライン学習】すららを実際に使ってみた感想&評判まとめ。
SNSの口コミでも気になっていた「不登校の子向けのオンライン学習すらら」を実際に体験した感想について元不登校の視点も含めつつ書いていきたいと思います。また下記のような口コミや評判、メリットデメリットについてもご紹介します。
不登校の子にポピーはどう?月刊小学ポピーの口コミ&評判まとめ。
不登校の小学生の子の学習にポピーってどう?ママ友から安いし良いよ!って聞いたんだけど・・・? 確かに小学1年生だと月2500円!通信教育の中では安いですよね。我が家でも低...
不登校の出席扱いになる?スタディサプリとすららの料金・口コミを徹底比較!
今回は、不登校の出席扱いの要件を満たせる可能性の高い教材を2つピックアップし、元不登校の経験もふまえつつ比較&レビューをしてみました。 教材を使うことで出席扱いにできるのか、調査&問い合わせした結果もお伝えします。
スタディサプリ個別指導コースの評判&不登校でも出席扱いになるか調査!
今回は不登校から自宅学習する際の選択肢の一つ、 スタディサプリの個別指導コースの基本情報と評判、不登校の出席扱いになるのか?を解説していきたいと思います。
【徹底比較】不登校の学習はスタディサプリ&進研ゼミ中学講座どっちが良い?
不登校だし学習面が心配で、スタディサプリか進研ゼミをやろうと思ってるんだけど、ぶっちゃけどっちが良いの? どちらもテスト対策や授業の予習復習ができる教材ですが、学習スタイルや...

不登校&自宅学習のコラム

不登校の勉強はどこから?経験から考える進め方。
不登校の勉強はどこから?一口に勉強といっても、どこから始めようか迷いますよね。 今日は現在不登校状態にある子がどこから勉強を始めたらいいのか、個人の経験も含めつつ書いていきたいと思います。
不登校からの自宅学習の方法やメリット・教材の選び方について解説!
不登校からの自宅学習といっても、どこからやればいいのか?どう進めたら良いか?迷いますよね。 そこで今回は不登校からの自宅学習の方法やメリット・教材の選び方について解説していきたいと思います。 次のステップに向けて、まずは1分、1問からの学習で少しずつ過ごし方を充実させていきましょう。
不登校の中学生がタブレット学習をするメリットデメリットまとめ!
使い方や教材がお子さんにフィットすれば、効率よく学習できるのがタブレット学習のメリットです。 苦手な科目への理解度を上げたり、自宅での学習習慣をつけるのにも役立ちます。今回は、どういう利点があるのか、どういう子にオススメなのか、メリットデメリットをまとめてみました。

姉妹サイト: 不登校の過ごし方ガイド!

不登校の過ごし方ガイド!
不登校の子や親御さん向けに、不登校の過ごし方や自己肯定感UPの方法、おすすめの本や教材を紹介しています。