

不登校だし学習面が心配で、スタディサプリか進研ゼミをやろうと思ってるんだけど、ぶっちゃけどっちが良いの?

どちらもテスト対策や授業の予習復習ができる教材ですが、学習スタイルや料金は大きく違います。
不登校の子に役立ちそうなサポートがあるかも気になりますよね。
スタディサプリと進研ゼミ中学講座、どっちが良い?ということですが、
お子さんの学力や不登校の状況は様々です。
一般的には不登校の子には学年関係なく、授業を受けてなくても進められるスタディサプリがオススメとされています。
でも成績が比較的良く、定期テスト対策を中心にしたい方は【進研ゼミ中学講座】を検討してみるのも良いと思います。
そこで今回はスタディサプリと進研ゼミ中学講座の学習スタイルの違いや口コミ、実際に使ってみた感想などを紹介します。
どちらがお子さんに合いそうか判断する材料になれば嬉しいです。
【不登校の学習】スタディサプリと進研ゼミだったらどっちが良い?
まずはスタディサプリと進研ゼミ中学講座の基本情報です。
学習システム比較
スタディサプリ | 進研ゼミ | |
---|---|---|
学習スタイル | プロ講師の授業動画 web上の確認テスト 授業動画に対応した無料PDFテキスト | 紙の教材 もしくは タブレット教材メイン |
利用端末 | スマホ、タブレット、パソコン | 専用タブレット |
大きな違いとしては、
スタディサプリが小4~高3までの5教科(英語は中1~)から自由に学習範囲を選べる無学年式なのに対し、
進研ゼミは毎月決まった範囲の教材が届く学年式の教材、という点です。
スタディサプリの場合、自分で自由に学習範囲を選ぶことができます。
そのため不登校で前の学年の単元を学習したい、この前休んだ英語の授業の部分だけピンポイントで学ぶ、といった使い方も可能です。
進研ゼミの場合は不登校期間が長いと、学習したい範囲が合わない可能性もあります。
ですが、定期テストを中心に対策したい、現在の学校や授業の進度に合わせたい、という方には向いています。
スタディサプリと比べると進研ゼミ中学講座の方が学習範囲が最初からある程度カスタマイズされている、と考えると分かりやすいかと思います。

通信教育で何をしたいのか?簡単に目的を決めておくと選びやすいです。
使える機能や教材の比較
スタディサプリ中学講座(ベーシックコース)で使える機能や教材
・プロ講師による5~10分にポイントを凝縮した授業動画(小4~高3まで5教科見放題)
・授業動画の最後にあるWeb上の確認テスト
・授業動画に対応したテキストPDF
授業動画のありがたい点は教科書に合わせて細かく動画がついてる点ですね。
例えば中学1年生英語 東京書籍NEW HORIZONなら、教科書のページに合わせて240もの講義があります。
授業を休んでしまって不安・・・!という方や、ちょっとずつ授業の予習復習を進めたい方にオススメです。
授業動画とweb上の簡単な確認テスト、PDFテキストがセットになっているので、文字だけの問題集より格段に勉強しやすいのが特徴です。

どこから学習するか?最初ちょっと迷うのはデメリットですが、5分からスマホでも取り組める気軽さは良いですね。
進研ゼミ中学講座で使える機能や教材の例
進研ゼミ中学講座で届く教材は月や学習スタイルによっても違います。
届く教材の例(2022年2月号)
・中一理社 解き方ガイドBOOK
・スピード要点復習マスター
・定期テスト個別プラン・定期テスト厳選予想問題デジタル(タブレットに配信)
・定期テスト暗記BOOK英国/理社/実技教科
その他使えるサービス
・オンラインライブ授業、赤ペン先生の添削、質問サービス、保護者向け個別相談、電子書籍約1000作品読み放題など。
スタディサプリのベーシックコースと比べると約3倍の価格だけあって、質問や相談サポートも充実してますね。
2022年2月号の教材の例からもわかると思いますが、進研ゼミ中学講座は定期テスト対策をかなり重視してます。
確かに定期テストの点数は内申点に大きく関わりますよね。
実技は苦手だけど筆記で成績を上げたい、そこまで勉強は得意じゃないけど内申点を上げたい方には進研ゼミ中学講座の定期テスト対策はオススメです。
不登校の方は無理は禁物ですが、なんとか定期テストだけでも受けられると成績にプラスになります。(不登校期間が短い場合は特に)
スタディサプリと進研ゼミの料金を比較
気になる料金の比較です。
支払い方法 | スタディサプリ | 進研ゼミ中学講座(中学1年生2022年1月号から開始) オリジナルスタイル(紙教材) | 進研ゼミ中学講座(中学1年生2022年1月号から開始) ハイブリッドスタイル(タブレット教材) |
---|---|---|---|
毎月払い | 月々 2,178円 | 月々 6,980円 | 月々 7,670円 |
12カ月一括払い | 月あたり1,815円 お支払い合計: 21,780円 | 中1・3月号まで 月あたり 5,980円 中2・4月号から 月あたり 6,110円 お支払い合計:72,930円 | 中1・3月号まで 月あたり 6,570円 中2・4月号から 月あたり 6,680円 お支払い合計:79,830円 |
正直料金に関してはシンプル&安いスタディサプリの圧勝だと思います。
表を見て分かる通り、進研ゼミは開始月や学年、紙かタブレットかによっても料金が変わるのでちょっと分かりにくいんですよね。
例として載っているのは2022年1月から中学1年生が始めた場合の価格になります。
実際に始める時は、中学講座の公式サイトで各学年の料金ページを確認するのが一番手っ取り早いです。
教材のバリエーション&サポートがある分、やはり進研ゼミ中学講座の方が料金は高くなっていますね。
リアルな口コミを比較

個人の意見とはいえ、リアルな口コミや使ってみた感想は参考になります。スタディサプリの口コミから順に紹介します。
スタディサプリの口コミ
公立中だけど、娘の学校はスタディサプリ利用してます
隙間時間にやれるのが良いみたいです苦にならない方法がベストですよね👍
洋楽や洋画なんでもありだと思います
私も語学勉強したいです
Eテレとか録画してるんですが、観れてません😇— ふいさん。 (@huimeihua11) September 19, 2021
子供たちにやらせてる「スタディサプリ」最高なんですが、ここ最近、2週連続丸一日メンテナンス中。。
娘はともかく、受験生の息子には地味に痛い。。— いーたん(iida)-ほんの帽子屋です🎩✨ (@mattomento) September 12, 2021
勉強嫌いの娘が悔しい表情で「面白い、わかりやすい。」とスタサプに没頭している姿を知った高校生息子。YouTubeを見てケラケラ笑っている時間をスタサプに置き換える決意を固めたようだ。志望校別の講座があるのも2人で驚いた。#スタディサプリ #スタサプ #オンライン予備校 #スタディサプリ高校生
— クロボウシ@QOLは維持したい (@WJBWeQX0xIWibcA) September 22, 2021
「もし、担任から『なぜ出席しないのか』とクレームが来たら、お母さんが盾になるので安心して欠席してよろしい」
というわけで、娘は今日もスタディサプリと陰山メソッド。
このままだと来年度も行かない選択になりそうだ、修学旅行の代替案を考えてやらねばならんなぁ…
— こずえ (@kozuesan_web) February 2, 2022
周りが当たり前のように塾に行く中
うちの娘たちは塾だけは絶対嫌だと。なにか対策しないと不安だったので
長女の高校受験の時にスタディサプリを始めて4年。
なんやかんや授業の補助的に続けていたけど(授業によっては学校よりわかりやすいらしい🤣)この度、卒業しました。
次は次女の番。— けろ🐸 (@himawarigo1) December 5, 2021
スタディサプリ、学校からのあれで12月まで見放題なんだけど、便利だしわかりやすいね!?動画の画質めっちゃいい
— あーるわい (@rk_71930) September 18, 2021
スタディサプリは小4から大学受験まで、小学生・中学生・高校生の内容すべて受講できて月2,000円ほど。Youtubeの学習動画や他の有料の映像授業と比べても内容や価格が秀逸。うちの小学生の娘も受講してますが、中学内容に入りました。「塾より断然安く済んで、内容もいい」と塾の先生でも思います。
— やまもん (@yamamonjuku) July 15, 2021
娘、スタディサプリの英語は簡単すぎるっぽい。
スタディサプリは子どもの学習履歴が親に通知されるんだけど、英語だけは講義内容一切見ないで章末問題解いてる。で、満点。
もっと落ち着いたら英語スキルをあげる資格とか、お知らせしてみようかな。もちろん、本人の負担にならない形で。
— こずえ (@kozuesan_web) November 10, 2021
息子は今日もスタディサプリで勉強。娘と買い物行ってる間に自分で勉強してた👏英語で1日10ツイートは続かなかったけど、スタディサプリは楽しいのかな☺️
— まあさ@不登校発達凸凹シンママYouTuber🍀 (@maasa8313) June 26, 2021
娘、スタディサプリの英語にちょいハマり。毎日少しずつ勉強時間が伸び今日は1時間もやってた。
息切れしそうなので、止めに入る。— パペット🇺🇸ポジティブ善玉菌 (@zzznelnel) January 28, 2021
良い口コミには授業動画がわかりやすい!という口コミが多かったです。学校で副教材として使ってるという口コミもありました。
悪い口コミには先生のキャラが濃すぎる、うちの子には簡単すぎる、続かなかったなどの口コミがありました。
口コミを調査すると、不登校の子や塾には行きたがらない子にも利用されている事がわかりました。
ただ難易度や学習スタイルがお子さんに合うかはまた別の話なので、気になる方はまずは無料体験がオススメです。
進研ゼミの口コミ
自粛期間中、学校からパソコンも預かって勉強させてるんだが、やっぱりこういうデジタル教材は楽だし進むの早くてイイわぁ…。
長男、娘、次男の3人はチャレンジパッド(進研ゼミ)もやってるんだけど、丸つけ作業がないから本当に楽になった😭— てん (@edamame_to_sake) January 31, 2022
息子の進研ゼミ4月からタブレットにした〜 少しは取り組む機会が増えるかな…😅
— はんぺん自体はあまり好きでは無い (@kao____w) February 6, 2022
はじめまして。昨年、1年の息子を何回か自主休校させました。まいけるさんと同じ感じ+進研ゼミで自宅学習させてたウチの子は、登校再開した時もついていけてたし、テストも満点とれてたので大丈夫だと思いますよ。2年の今も同じ感じでやってます。
— らんらんまー (@f1oa2og9jr66DQD) February 1, 2022
息子、オンライン繋いでない時間は机の下に入って横になって進研ゼミしてる。
タブレットならできるんだなぁ🤔
じっと座っておく。
興味ないことは無理。この2つ以外ならできるのかぁ。#ADHD#自閉症スペクトラム
— たなか@発達障害の子を相撫でているアカウント (@BbnTy1) January 31, 2022
こどもちゃれんじから進研ゼミまでやってよかったのは勉強習慣ついたこと
特に親が丸付け大変になってからはタブレットの自動採点は助かった
ただ年々これだけじゃ問題量たりなくて復習にはならないから変えどきだった
勉強習慣ついたのは娘の性格もあるから、息子くん続けるかは未定だなー— かな☆2y&11y☆ (@kana_a_h) January 17, 2022
学年末考査な息子。中学校生活最後のテストで初めて「あ!これ進研ゼミでやった問題だ!」を体験wwめっちゃウケてたww
— あっこ(さほど秘密でもない) (@ranacco) January 12, 2022
宿題させるだけでも大変な娘だから家庭学習なんてほんとできてない。クラスの子はみんな進研ゼミとかやってる。授業も分からなくなってるみたいだし、なんとかしたいんだけど、紙のドリルは向かないみたい。イライラしてる。
タブレット学習がいいのかな。— まちゃすけ🌟🌟🌟 (@X13EW5fakc7cutL) November 26, 2021
申込してた進研ゼミが届いた。今回は娘からやりたいと言っただけに、やる気になっているもよう。がんばりなさい。
— あ か た ろ 🎏🌳 (@akataro_) December 17, 2021
休んでるけど、勉強はしたいという娘。夜中のテンションで進研ゼミ申し込んでしまった。もっと良く考えればよかったかな?
— ぴこ (@piko_guji) December 1, 2021
明日、じゃなくて今日は中3息子の終業式。授業もあるから弁当持ち。
なんだかんだ一度も塾に通わず、進研ゼミのチャレンジPadだけで成績(内申)が上がりました。冬季講習はと思っていたけど、都立高の推薦枠に入ったり。推薦は競争率高いからね、落ちたら一般入試なんだけどね。
弁当は好物のみだよ。— ひでお@東京町田 (@lappland1999) December 23, 2021
良い口コミには成績が上がった、タブレット学習の自動丸付けが楽で良い、テストで同じ問題が出た、勉強習慣がついた、などがありました。
悪い口コミには、DMがしつこい、紙の教材が溜まってしまった、うちの子は続かなかった、などがりました。
進研ゼミはツイートや口コミ自体もたくさんあり、大手なだけあって利用者数も多いですね。
現在はオンライン体験会や無料体験教材の取り寄せができます。気になる方は進研ゼミ中学講座公式サイトからチェックしてみてくださいね。
元不登校から見た・実際に使ってみた感想

最後に不登校経験のある管理人から見た比較・実際に使ってみた感想についてです。
スタディサプリ→自分で選ぶ必要はあるがピンポイントで学べるのは良い。
予想以上に細かく項目と動画が分かれているのはよかったですね。
短い時間で学年関係なくサクッと勉強できるのは確かに不登校の子にも向いてると感じました。
どの教科にしても基礎の部分から(英語ならI am~の文法とか)動画でレクチャーしてくれるので、学校の授業を休んでしまっていても進められるのは大きなメリットだと思います。
私はPCで使用してみましたが、画面のデザインもシンプル&学年ごとにまとまっていて使いやすかったです。
テキストが別途購入(1320円送料込み)か無料PDFを家のプリンターで印刷なのはちょい手間ですが、月額2000円ちょっとの安さを考えたらまあそこまで気にならないかなという感じでした。
進研ゼミ中学講座→定期テスト暗記BOOK・予想問題集が優秀。テスト対策する気があるならオススメ。
進研ゼミ中学講座の定期テスト暗記BOOKは10年以上前からありまして(同じような名称の教材)、実は私も遥か昔の学生時代の頃に使ってました。
流石に当時のものとは内容は若干変わってますが笑、定期テストに出やすいポイントのみが集まっている点は変わってません。
内容の理解を深めるというよりは、名前の通り暗記、しっかり覚えるのがメインになります。
暗記BOOKで要点を覚える、予想問題集を解いたり、紙に書いて頭に定着させることで確かに定期テストで点が上がりやすくなります。
ただ塾などと違って教える人が居るわけではないので、テストが赤点の子や学力がかなり低い子には正直厳しいかも・・・と個人的には感じました。
(低学力の子には基礎を理解することを重視した、オンライン教材すららの方が良いと思います。)
ですが、成績や学力が平均くらいであったり、1ミリでも定期テスト対策や学習する気があるならかなり役立つ教材ですね。
まとめ:スタディサプリと進研ゼミ中学講座の比較表
スタディサプリ中学講座 | 進研ゼミ中学講座(中学1年生2022年1月号から開始した例) オリジナルスタイル(紙教材メイン) | 進研ゼミ中学講座(中学1年生2022年1月号から開始した例) ハイブリッドスタイル(タブレット教材メイン) | |
---|---|---|---|
学べる教科 | 国数英理社 | 国数英理社+実技教科のテスト対策 | 国数英理社+実技教科のテスト対策 |
毎月払い | 月々 2,178円 | 月々 6,980円 | 月々 7,670円 |
12カ月一括払い | 月あたり1,815円 お支払い合計: 21,780円 | 中1・3月号まで 月あたり 5,980円 中2・4月号から 月あたり 6,110円 お支払い合計:72,930円 | 中1・3月号まで 月あたり 6,570円 中2・4月号から 月あたり 6,680円 お支払い合計:79,830円 |
システム | 小4~高3まで自由に学べる無学年式 | 学年・月ごとに決まった教材が届く学年式 | 学年・月ごとに決まった教材が届く学年式 |
メインの学習スタイル | ・プロ講師の授業動画 ・テキストPDF ・web上の確認テスト | ・レベル別テキスト ・定期テストやニガテ対策の紙教材 ・赤ペン先生の添削やライブ授業 | ・レベル別教材 ・定期テストやニガテ対策のタブレットや紙教材 ・赤ペン先生の添削やライブ授業 |
その他サポート | ・定期テスト対策講座や英検など資格対策あり ・公立中学生限定で個別指導コースあり | ・質問サービス、保護者向け個別相談あり ・学年やコースによって入試対策や受験対策あり ・電子書籍約1000作品が無料で読める | ・質問サービス、保護者向け個別相談あり ・学年やコースによって入試対策や受験対策あり ・電子書籍約1000作品が無料で読める |
最後に個人的に感じた向き不向きをまとめると
【スタディサプリ】→不登校期間長めの子でも使いやすい、授業対策しやすい、基礎から学べる
【進研ゼミ中学講座】→短い不登校の子や成績が平均くらいの子、定期テスト対策に力を入れたい
といった感じです。
もちろん、あくまで目安なのでお子さんの状況や好みに合わせつつ検討してみると良いと思います。
無理のない範囲で少しずつ学力を補って、やりたいことができた時などに学習した経験が役立ちますように。何かしら参考になれば幸いです。