車が好きなあなた、パーキングスタッフのアルバイトってどうなの?と気になっている人向けに、
パーキングスタッフのアルバイトの仕事内容と体験談をまとめました。
私も学生時代、1年弱くらい機械式の駐車場でパーキングスタッフのアルバイトをしてました。
バイト仲間もできたし、若い学生から年配の方まで、年齢層幅広く働けるアルバイトの一つだと思います。
(写真はイメージで、笑、実際に車を運転することは基本的にはないです。)
パーキングスタッフとは?
パーキングスタッフとは、簡単にいうと平面の駐車場や機械式の駐車場で、お客さんの誘導や車を出し入れする機械の操作などを行うスタッフです。
よく商業施設の駐車場などでも募集していますね。
パーキングスタッフのアルバイトの時給は都内だと時間帯にもよりますが、1000~1250円の間が多い印象です。
簡単な接客も身につくため、社会勉強したい学生さんにもおすすめの仕事ですね。
パーキングスタッフの仕事内容
パーキングスタッフの主な仕事内容をまとめると、
・お客さんの車誘導(こちらどうぞ〜的な)
・駐車券渡す、サービスの簡単な案内(料金は30分いくら!みたいな)
・機械のボタン押して、車を入れたり
・駐車場内の掃除
って感じです。
普通の平面のやつか機械式かなど、駐車場によって多少違いはあるかと思います。
ちなみに私がアルバイトしていたのは、機械式(立体)駐車場でした。
機械式の仕事内容を具体的にいうと、
まず車の指定の位置に誘導して、(オーライ~オーライ~はいストップ~って定番の)
ドアミラーとか閉じてもらって、お客さんが出た後に機械操作のボタンを押すと、機械の中に車が入る!というやつでしたね。
その他、出庫(お客さんから駐車券もらって、機械に入れて準備ができたらボタンを押す)や駐車場内の掃除、誘導、案内などがありました。
一つ一つは割と単純な作業なのでそんなに難しくはなかったです。
たま〜に予想外のこと(機械がフリーズしかけたり笑)が起きて焦ったりもしましたが。
最初は基本、研修で、誰かについてもらって簡単なとこからやる感じでした。
周りに誰かしら他のスタッフがいるので分からないことは、聞きつつ徐々に慣れていく感じでしたね。
パーキングスタッフとして働いてみて
当時人嫌いの学生の私は、緊張でヒヤヒヤすることも多かったんですが、笑、徐々に慣れると自信にもなりました。
「接客やってるぜ!」みたいな、笑。
お客さんの対応など非常に勉強になるので、将来接客業につきたい人にもおすすめだなと感じます。
おまけに車のメーカーの種類に若干詳しくなれます、あと高級車が来たり。
また、商業施設などにある屋内の駐車場の方が、雨に当たらず暑さ寒さも屋外とか半屋外よりは、しのぎやすいと思います。
これは余談にはなりますが、商業施設の駐車場は大体正月が一番混みます。
車列がどんどん伸びて終わりが見えなくなって・・・・面白いくらいに車がきます。(後は雨の日とかもまあまあ)
万が一、正月や年末からパーキングスタッフのアルバイトを始める人はくれぐれも気をつけてくださいね!
あとは、私のアルバイトしていた所は結構大きい駐車場だったので 職場の人数が多く、シフトの融通がとてもききやすかったのが良かったです。
短い3~4時間からでもちょろっと入って働けたのが、空いた時間を生かしやすくてありがたかったですね。
私にとってはその点が大きなメリットになりました。
学生の方も学校帰りなど自分のスケジュールに合わせてアルバイトしやすいかと思います。
デメリットをあげると、接客のアルバイトなので最初は迷うこともあると思います。
確かに最初はビビリますが、落ち着いて説明したり、それでもダメな場合は他の先輩や社員さんに聞けば大抵は何とかなります。
最初から完璧にできる人はいませんし、(そもそも経験を積んでもミスする時もある)できなくても焦らないのが大事ですね。
また、決して、一人で全部どうにかしなければならない訳ではないので安心してくださいね。
元不登校生からギリギリ復帰後の私でも何とかアルバイトできたので、笑、あなたはきっと大丈夫です!
ということで、最後にパーキングスタッフのアルバイトに向いている人をまとめると
- 車が好きな人
- 社会勉強したい学生さん
- 将来、接客業につきたい人
- 空き時間を活用し軽く体を動かして働きたい人
って感じです。
パーキングスタッフに興味のある方向けに検索結果を載せとくので、探してみてください〜。
マッハバイト(旧ジョブセンス)→パーキングスタッフで検索した結果
(個人としては、採用で5000~10000円のマッハボーナスがもらえるんで、マッハバイトがおすすめです笑。)