どうも、しろさきです。
郵便局のアルバイトは、高校生などアルバイトが初めての人にもおすすめのバイトですね。私も高校生の時に2回くらい?やりました。
ということで今日は、郵便局の短期アルバイト(年末)の体験談や仕事内容について書いていきたいと思います。
主に、配達ではなく年末の仕分けの短期アルバイトの話になります。何年も前ではあるので、あくまで一例として参考になれば幸いです。
場所によっては高校生不可の郵便局もあるかもしれないので、応募の際は気をつけてくださいね。
郵便局の短期アルバイトの仕事内容
私が年末に郵便局で短期アルバイトした時の主な仕事内容は
・年賀状の仕分け(これが一番多かった)
・住所などのデータ入力
・郵便局にあるポストから年賀状を回収
って感じでした。簡単にそれぞれ説明しますね。
年賀状の仕分けはでかいカゴ?にゴチャゴチャに入っている年賀状を向きや裏表を整えて詰め直してく作業でした。
あとは、住所がなかったり、極端に凸凹したものが貼ってある年賀状を別にしたり。地域別に分けたりとか。
やはり年末の短期アルバイトは年賀状の仕分けが主でしたね。
あとは、パソコンの前に座って、画面に出た年賀状の住所や郵便番号の数字を入力していく仕事もやりました。
パソコンの扱いでわからない所は聞けばいいし、ほぼ数字の入力なので、当時高校生の私でも難しいことはなかったです。
基本仕分けは立ったままやってたので、長い時間やるとけっこう疲れるかもしれません。ほとんど単純な作業なので、真面目に説明を聞いてやれば大丈夫だと思います。
郵便局で短期アルバイトをするまで
面接は日が大体決まっていて、郵便局に面接に行ったらかなりたくさん人がいましたね。列に並んで、軽く面接や説明を受けてって感じでした。
聞かれることは、入れる曜日や時間帯、何日くらい入れるかなので、基本の挨拶や敬語ができていれば大抵は大丈夫なはずです。(応募人数が極端に多い場合などは別ですが)
大体期間は12月20日前後から1月5日くらいまでだった記憶があります。
私は4~5時間くらいのシフト制で働いてました。空いている日と時間帯の希望を出して、シフトが決まります。私の時は全て希望通りになるわけではなく、人がそんないらない日など何日かカットされてましたね。
何日くらい入るかは、その年や郵便局によって多少変動するかと思います。私は7日〜8日ほど働きました。
時給は930~950円くらいでしたね。これも郵便局や地域によってだと思います。
郵便局で短期アルバイトをしてみて
当時は高1とかでアルバイトもしたことがなかったので、正直ビビってました。(人と話すのも苦手でしたし)
郵便局の短期アルバイトはそんな私でも、無理なくできるアルバイトでした。年末7日間くらいでも、数万円は稼げたのが良かったですね。
単純な作業が多く、接客みたいに焦ったりすることがないので落ち着いて働けると思います。
ただ、年々、年賀状が少なくなってそうな気もするし、仕事の日数は減る可能性もあるかもな〜と個人的には感じます。
まあそれでも短期で気軽に働きたい人にはおすすめのアルバイトだと思います。
というわけで、郵便局の短期アルバイト(年末)の体験談や仕事内容について、簡単にまとめてみました。それぞれの求人サイトで検索した結果を置いておくので、よかったら探してみてください。
LINEバイトでエリア東京都、郵便局で検索した結果
バイトル(関東)で郵便局で検索した結果
タウンワークで エリア東京都、郵便局で検索した結果
何かしら参考になれば幸いです。それでは〜。
スポンサーリンク