
不登校の小学生の子の学習にポピーってどう?ママ友から安いし良いよ!って聞いたんだけど・・・?

確かに小学1年生だと月2500円!通信教育の中では安いですよね。我が家でも低学年の頃に利用していた記憶が・・・。
月刊ポピーは紙の教材&家計に優しい価格の家庭学習教材として有名ですね。
特に小学ポピーはイード・アワード2021通信教育小学生部門最優秀賞を受賞しています。
・継続しやすい通信教育
・学費の満足度が高い通信教育

とはいえ不登校でも使えるか?は状況にもよりますし、教材のリアルな口コミってどうなの?ということで、
今回は月刊小学ポピーの口コミ&評判、不登校から見るポピーのメリットデメリットについてまとめてみました。
こんな方にオススメ
・まだ低学年だし紙の教材で学びたい。
・安くても信頼できる教材を使いたい。
・教科書に沿って学びたい。
・不登校だけど自宅でちょっとずつ基礎を固めたい。
月刊小学ポピーの基本情報
例えば小学1年生だと基本のこくご・さんすうに加えて、
・日めくりドリル
・こころの文庫(読み物)や
月によって
・英語
・まとめテストなどが届きます。
(公式サイトより引用)

こくご・さんすうだけだと思いきや、意外と幅広い分野を学べるんですね。これで2000円台なのは確かにコスパ良し。
月刊小学ポピーの口コミ&評判まとめ
月刊小学ポピーのリアルな口コミ&評判もまとめてみました。
年長娘、幼児ポピーから小学ポピーに継続することにしました✨
娘がやりたいというのが1番の理由
1月号からの入学準備号は付録も本当によくできてます
(以下でレビューしてます)先行特典の漢字辞典やお支度ボードも届いたしこれから使っていこう😊https://t.co/XwYou2SK7f#年長#入学準備 pic.twitter.com/4Pb6Slnu2e
— ちいこ@ママ先生(小1・年中) (@Chicotton10) December 23, 2020
ポピーでもらったお風呂ポスターを貼ってみたら、早速娘が漢字に興味津々。「ママ、先生やって!」と言われたので、「キーンコーンカーンコーン。はーいそれじゃあ、授業を始めます!」とノリノリで先生役をした☺️ pic.twitter.com/qZyqSYCDEj
— しろたむ (@moon1cat) October 27, 2021
最近はスマイルゼミもポピーもちゃんとやってる息子。来年度どうするかな〜と七田とZ会のサンプル頼んだけどどうだろう。やっぱ高いなぁ。ポピー安いから良いけど、内容がちょっと幼い感じがある。これくらいで良いのかなぁ。息子が求めるのと合致するのが有れば良いけど…。
— Kotoko (@kocoko4) December 27, 2021
ポピーは、リタリコでもオススメされてて気になって始めたの。息子にはポピー合ってる感じ。
ホンマ、親には感謝よね。
— ころりん。 (@cororin_ryu) September 16, 2021
ベビーくもん、ちゃれんじ、ポピー、スマイルゼミ、全てに手を出した私が答えましょう(笑)
息子の場合は付録を結局最初の1〜2回しか使わなくて散らかるだけだったから、タブレット学習でスマイルゼミ、紙学習はポピーで、教材が少なくて良いよ😊— きくまり*自閉症育児に疲れ気味 (@kikuchi3762) September 3, 2021
算数図鑑も届いたら息子に渡してみますね。
ポピー、少しずつやるようにしているんですが、うちもすぐ終わっちゃいます😅 でも興味をもってやってくれるのはありがたいことですよね。— のぶ (@nobukan10) April 25, 2021
娘には家で勉強する習慣を身に着けて集中力を養いたい、私も娘と一緒に成長したいと考えて前にお試しで頼んだポピー、反応も良かったし値段も手頃、シンプルで付録が少ない様なので1ヶ月体験をひとまず申し込んでみた!
頑張ろうね😊— 姉妹ママ (@FMtF2mynjCLridD) July 16, 2021
ウチの娘たちも(7歳から)ポピーやってました。グッズがついてこないからミニマルちっくな家庭に💮でしたよ。
— みぃ 🐱🐾 (@TiGHOibibBJvFXm) November 17, 2021
ポジティブな口コミには
値段が安くて助かる、シンプル・付録が少ないのが良い、興味を持って取り組めてる、などの口コミがありました。
ネガティブな口コミには
内容が幼い・簡単だと感じる、すぐ終わってしまう、教材が溜ってしまったなどの口コミがありました。

難易度や学習スタイルがお子さんに合うかは重要ですよね。
月刊小学ポピーは無料見本の取り寄せや1カ月お試し購読ができます。気になる方はまず取り寄せしてみて、お子さんの反応を見るのがオススメです。
月刊小学ポピーの料金や始め方
次に学年ごとの詳しい料金&始め方についてです。
月刊小学ポピーの料金・初期費用
入会金は無し。学年ごとの詳しい料金はこちらです。
学年 | 毎月払い | 半年一括払い (月当たりの価格) | 1年一括払い (月当たりの価格) |
---|---|---|---|
1年生 | 2,500円 | 14,620円~ (月当たり 2,436円) | 28,500円~ (月当たり 2,375円~) |
2年生 | 2,900円 | 16,960円~ (月当たり 2,826円) | 33,060円~ (月当たり 2,755円~) |
3・4年生 | 各3,300円 | 19,300円~ (月当たり 3,216円) | 37,620円~ (月当たり 3,135円~) |
5・6年生 | 各3,800円 | 22,230円~ (月当たり 3,705円) | 43,320円~ (月当たり 3,610円~) |
月刊小学ポピーの始め方について
小学ポピーを始めるには
・無料見本
・お試し購読(実物教材1ヶ月分の購読)
・定期購読
の3つの方法があります。
始めようか迷っている方はまずは無料見本かお試し購読がオススメです。
ただ無料見本はお子さんの学校の授業や教科書に対応しているものではなく、一般的な内容になりますのでご注意。

授業や教科書に合った教材が良い場合はお試し購読(1カ月分)で教材を実際に使ってみるのが良いですね。
不登校から見る小学ポピーのメリット
不登校の視点から感じた小学ポピーのメリットデメリットもまとめました。
不登校気味でも学校に合わせて授業&テスト対策ができる
学校の教科書に対応しているので、休んでしまった授業や学校の進度に合わせて学習できるのは良いですね。
学校に行ったり行かなかったりしてる場合でも抜けた部分を補っていけます。
またポピーは小学生でも負担なく学習できるように、小学1年生は1日10分、小学2年生以上の学年は学年×10分に設定されています。
正直、不登校で自宅にいても家で長時間の勉強は難しいです。(経験上)
短時間で基礎を少しずつ積み上げてゆけるスタイルはとても良いと思いました。
学習相談・子育て相談サービスもある
あんまり知られてないかもしれませんが、ポピーは教材の他に各種フォローサービスも充実してます。
ポピーの会員限定の教育相談、良さそうだから受けてみよう。
疑惑のことについて、見守るのか、対策するのか。
本人や学校へのアプローチについて。ママ依存が強すぎることについて。
このままでいいのか。
正直負担に思ってること含めて。— Violet Daisy💜うさピヨ (@back_layout) December 21, 2021
ポピーの会員限定・教材費内で学習の悩みだけでなく、お子さんの性格や発達などの子育ての悩みの相談サービスも行っています。
不登校の専門家ではありませんが、東京都や京都府などの小学校の元校長や教育に関する経験が豊富な先生が答えてくれます。
お子さんとの関わり方の悩みや子育ての不安を減らすのに役立つかもしれません。
全てが解決!とまではいかなくても、人に話すだけで整理できたり気持ちが少し軽くなったりもしますよね。
受講費内で気軽に気になることを質問できるのはメリットだと感じました。
不登校から見るポピーのデメリット
教材のバリエーションが少ない
ポピーには多くの通信教育にあるような、色んな付録やデジタル系の教材はついていません。
紙での学習・書くことを重視しているので、
ゲームっぽい教材が好きな子や文字から情報を読み取るのが苦手な子は物足りなさを感じるかもしれません。
また「読んだだけじゃなかなか理解できない!」で、
つまづいてる子は紙の教材メインよりもアニメーション主体の教材(例えばすららとか)の方が理解しやすい場合もあります。
お子さんの学年やタイプをチェックしつつ検討してみると良いと思います。
不登校期間が長いと学習しづらいかも
不登校期間が1~2カ月や学校に行ったり行かなかったりしてる場合は使えますが、
半年以上全く学校に行ってない場合は難しいかも!という点ですね。
自宅で学習を進める場合、紙教材だけでの学習はモチベーションが保ちづらいです。
また学習したい範囲が合わない、科目によっては授業が進んでしまって解きづらい可能性もあります。
お試し購読やお問い合わせでどの範囲が来るか?できそうか?を確認しておくと良いでしょう。

学校を3カ月以上休んでいる場合は、他の居場所との併用(適応指導教室やフリースクールなど)や教えたり声かけしたりする人の存在が学習面では大事だと感じますね。
まとめ
月刊小学ポピーについて個人的な見解・向き不向きをまとめると、

・紙の教材&書くことメインが良い
・コスパ良し、付録は少な目が良い
・不登校でも基礎をコツコツ積み重ねしたい
上記に当てはまる方は一度お試ししてみるのがオススメです。
不登校の時は何かと不安になりやすいですが、お子さんに合った学習や居場所で良い時間を増やしていければと思います。何かしら参考になれば幸いです。