

スタディサプリの個別指導コースが気になってるんだけど、評判はどう?不登校でもできるのかしら?

不登校で学校を休んでいると、授業についていけなくなるのでは?など悩みますよね・・・。
そこで今回は不登校から自宅学習する際の選択肢の一つ、
スタディサプリの個別指導コースの基本情報と評判、不登校の出席扱いになるのか?を解説していきたいと思います。
スタディサプリの個別指導コースでは授業動画に加えて、コーチの指導や勉強スケジュールの作成がついています。
もちろん不登校でも受講可能です。
学年関係なく単元ごとに学べるので、授業の遅れやわからないところをピンポイントで解消してくれるのが特徴ですね。
小学生の娘の退塾手続き完了。今は塾のカウンターで書類書いたりせずに電話で終わるんだな。スタディサプリの動画見たあとの、不本意ながら「面白い、わかりやすい。」と言う娘の表情は忘れられない。今日もテキスト注文願いがあって驚き。#スタディサプリ #スタサプ #オンライン学習
— クロボウシ (@WJBWeQX0xIWibcA) September 21, 2021
不登校だと特に学習面が心配ですが、まず目の前のことに5分でも取り組めると精神的にもプラスになります。
自分のペースで少しずつ授業への不安や負担を減らしていきましょう。
この記事がオススメな人はこちら
・一人だと勉強が続くか不安。
・不登校の学習の遅れを取り戻したい。
スタディサプリ個別指導コースの基本情報
個別指導コースは小学4年生~高校3年生の範囲のプロ講師による映像授業に加えて、
・授業テキストのセットが送られてくる
・勉強スケジュールの作成
・理解度チェックテストの採点と指導
・高校受験対策指導
を受けられるのがメリットです。(※中高一貫除く公立中学校の中学生限定のコースになります。)
不登校からの自宅学習にありがちな「一人だとなかなか学習が続かない」「わからない部分がわからないまま」といった悩みや心配を解決してくれます。
また2019年4月のスタディサプリ講座会員1169名への調査結果によると、97%の方が「授業動画が分かりやすい」と回答されています。
重要な部分だけをまとめた5~10分程度の授業動画で、効率よく学習の遅れや不登校で抜けてしまった単元を学べます。
スタディサプリ個別指導コースの評判、口コミ


実際に利用した人の口コミや指導方法など気になりますよね。スタディサプリ個別指導コースのリアルな口コミも調査してみました。
長男(中2)中間テスト終了。数学の点数が上がったと喜ぶ。
中1で始めたスタディサプリ。中2の4月から個別学習コースに変更。お姉さん先生に励まされながらがんばっていた。
行き先を示してくれ、応援してくれる人がいるって大事。親が言ってもここまでがんばらせるのは難しい。— moko@3本柱 (@moko3bonbasira) June 5, 2021
塾には行きたくないと言う新中1の息子(°▽°)
ということで?スタサプの個別をはじめてみた☆
今は入学前なので中学準備講座を。
そのテキストは届いたけど、まだコーチからスケジュール来ないな🤔
勝手に始めていいのかな~わからん— ユナ時々ドワプ~@DQX (@yuna_na3) March 10, 2020


テキストの郵送とスケジュール作成があるので、始めるまでに約3日~5日かかるようですね。
中3息子が学校も塾も休校なのでスタサプ個別指導始めました。講義は評判通りわかりやすいそうです。コーチが工学部の大学生で、希望に沿って学習スケジュール組んでくれます。わからないところも教えてくれますが、やり取りはすべてチャットです💦
— m•r (@MR2quma) April 14, 2020
口コミにあるように、質問やスケジュール作成は全てチャットになります。(↓公式サイトより引用)


最初は慣れないかもしれませんが、
対面で人と話したり、質問するのが苦手な子には良いですね。
良い口コミには
テストの点数が上がった、学習のモチベーションが上がった、わからないところを解消できるなどの口コミがありました。
悪い口コミには
返信に時間がかかる、先生を選べない、うちの子には合わなかったなどの口コミがありました。
現在は2週間ほど無料体験ができるキャンペーンを行っています。
もちろん無料で体験する際は、授業動画とテキストのみのベーシックコースではなく個別指導コースを選択しましょう。
14日間以内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要なので、まずはキャンペーンのあるうちに無料体験するのがオススメです。
個別指導コースは不登校の出席扱いになる?公式に問い合わせた結果。


スタディサプリなどの通信教育やオンライン教材で不登校の出席扱いにできる?


教材によってはできます。今回スタディサプリ公式の窓口にもお問い合わせして聞いてみたのですが・・・。
実際にメールで頂いた回答↓
恐れ入りますが、お問い合わせいただきました出席扱いについてですが、過去に事例はなくスタディサプリとしましても、判断することが出来かねます。
お手数をお掛けしていたしますが、お通いの学校にご相談いただきますようお願いいたします。
ということで、スタディサプリで出席扱いになった事例はまだ無いそうです。(2021年10月現在)
事例がないので元の学校に相談しても出席扱いにするのは正直難しいかと思われます。
もしも自宅学習で出席扱いを目指したい場合は、出席扱いの事例がある「無学年式の教材すらら
まとめ/スタディサプリの個別指導コースに向いている人
最後にスタディサプリ個別指導コースのまとめになります。
不登校の観点から見ると、


・不登校で遅れてる部分の学習
・数学や英語の不安を解消したい。
・一人での自宅学習を楽にしたい!
といった使い方が向いていると感じました。
メリット
・チャットでのやり取りが気軽で支えにもなる
・不登校からでも自分のペースで学習できる
・苦手やわからない部分を解消できる
デメリット
・ベーシックコースと比べると料金が高い
・自分でハードルを上げすぎる可能性もある
・不登校や学習の遅れの事を伝えないと先生を活かしきれない
不登校の遅れを取り戻すのが目的の場合は、学習の遅れのこともコーチに伝えるのがオススメです。
通常は現在の授業範囲やテスト範囲でスケジュールが組まれるので、
できれば簡単な目的や不登校の期間(〇〇中心で遅れを取り戻したい、基礎を固めたいなど)を伝えた方が良いと思います。
より詳しい授業の内容は公式サイトでチェックしてみてくださいね。
スケジュールを立ててくれたり、チェックしてくれたりする人がいると、勉強も続きやすいですよね。
不登校だと漠然と不安になる時もあるかと思いますが、無理のない範囲で少しずつ進んでいけることを願っています。