

学習が遅れているけど、娘は自宅での学習習慣が無いから勉強が続かない。なんとか学習しやすい方法はないかしら?

自宅学習をなんとか楽にしたい!不登校のお子さんがいる方なら一度は考えますよね。私も常々考えてます。
わざわざ自宅で学校の教科書や問題集を開いて学習できたら苦労しませんよね。
私自身も色々な教材を試しながら、不登校の子が楽に学習できる方法は無いかなと日々考えてます。
今回はSNSの口コミでも気になっていた「不登校の子向けのオンライン学習すらら」を実際に体験した感想について書いていきたいと思います。
また下記のような口コミや評判、メリットデメリットについてもご紹介します。
こんにちは。我が家も中学校の時、出席扱いにしてもらいましたよ。すららというオンライン学習の進捗を学校の方でも確認してくれて、一単位ごとに何日…とか校長が設定してくれました。何より、自分が頑張って勉強してること自体を学校が認めてくれたと言うのが、息子の安心・自信に繋がったようでした
— 葉茶・手洗い中 (@mechako) September 16, 2021
不登校の子向けオンライン学習【すらら】の基本情報
すららは全国1075校の学習塾と1096校の学校が導入し、延べ37万人以上の生徒が利用しているオンライン学習教材です。(2021年3月現在)
無学年式で学年を超えて学べるため、学習が遅れている不登校の子にも選ばれています。

公式サイトによると、教科書や参考書を見ても分からない子や文字から情報を読み取ることが苦手なお子さんと特に相性が良いそうです。
オンライン学習すららの口コミや評判まとめ(随時更新)
事前に調査した口コミや評判についてもまとめてみました。
はじめまして😊
うちの子たちはすららやってます。
出席扱いになるための専門の方がいて、出席扱いにしてもらうための学校とやり取りしてくれます。
勉強専属コーチもいて、私は週一で電話連絡をお願いしてるのですが、ガッツリ相談出来るので地味にそれが有難いです…!— おなご (@onagocchi) September 10, 2021
娘ちゃん、夢があって素敵❣️
本人に勉強する気持ちがあるなら、まずチャレンジ✨だよね。
うちも、すららやったことあるよ!
小学生は取り組みやすい感じだよね😊息子には合わなかったけど、合わない勉強法だったってことがわかったことが学びだった😊←ポジティブ 笑
— リコ (@coconappin18) July 9, 2021
今朝は私が仕事休みなので、朝から一緒に学習できてる。
すららとても良い✨
担当の先生にもアドバイスもらえて、アニメもわかりやすい。発達障害を何人か担当してるし、ギフティッドについても理解がある。
理科たのちぃ(私が)休み時間にロボットも完成させて、下から見上げてご満悦😊 pic.twitter.com/q8czqCVSpB
— かたくり☆ぱん (@katacuri_pan) June 10, 2021
娘、不登校3年目突入です。
すらら初めて1月程ですが、今のとこ続いてます。スマイルゼミは1年でやらなくなったので止めました。スマイルゼミのタブレットを使ってやってます。たまに通信状態が良くないとフリーズします。— ももんが (@Mama7054) August 24, 2020
息子、定時制を希望してたけど、学力的に無理と言われ灰みたいになってたので、ガチャと思って受験してみる?せめてなんか勉強しとく?なったんだけど、なんかよい教材ありませんか・・・!
すららやってみたけどBGMあったり効果音合ったりの低学年向けな雰囲気がダメみたいで…詰んでます😂— カフェモカ (@now_mocha) August 20, 2021

中にはキャラクターや会話形式が合わない・・・という子も。無料体験ができるので、お子さんの反応を見てみるのがオススメです。
別室登校中の息子。本読んだりやってないテストやったりしてるみたいだけど、その間にもクラスの授業は進んでる。今日の宿題は公約数、公倍数。授業受けてないからわかるわけない!!でも、すららで理解したみたい😃やっててよかった〜
— 桃と梅 (@bNDhi6rVGnVojvP) September 13, 2021
今中1息子が小6の時やってました😊
キーボードが使える子なので、パソコンでやっていました。
タブレットは試したことがないんです😓
保護者用管理画面から担任に確認してもらって、3ユニット取組むと出席扱いになっていました。
すららの支援室の方がとても親切ですし相談されてはどうかと思います。— ここゆーママ@親の会準備中 (@basilpoteto) September 12, 2021
良い口コミには、すららで理解できた、分かりやすい、専属の学習コーチに相談できて助かる、学校との連携で出席扱いにできた、などがありました。
良くない口コミには、息子には合わなかった、キャラクターが子供っぽくて嫌、興味のある分野だと物足りなさを感じる、などがありました。
色々な口コミや評判を見てると、やはりお子さんとの相性は重要なポイントだと感じますね。
無料体験をしたい方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
オンライン学習すららを実際に体験して感じたメリット

私自身もすららを実際に体験して感じたことについて、メリットデメリットと分けてみました。
アニメーションが豊富で理解しやすい
すららの学習システムで一番良いなと思った点は、アニメーションが豊富で理解しやすいところです。
ただの問題集や文字が多い教科書と違って、学ぶ事柄をアニメーションで解説してくれます。
例えば、理科では花の構造、算数だと問題文とリンクして動くイラストなど。
問題に沿って動くアニメーションが予想以上にわかりやすかったのに驚きました。
算数とかは数字と図だけ見てもなかなか理解しづらいですし、
実際に動いて問題文の様子を再現してくれるのは良いポイントだなと思いました。
授業を受けてなくてもレクチャーを聞いて進められる
不登校で学習が遅れている子にとっては、レクチャーがしっかりしているのもメリットですね。
実際に体験してみると、教科にもよりますが結構レクチャー(解説)が多めだと個人的には感じました。
キャラクターが問いかけたり、会話するようなタイプのレクチャーなので、小学生のお子さんでも聞きやすいと思います。
不登校などで授業を受けられてなくても、レクチャーを聞きつつ進めていけるのは安心ですね。
キャラクターによっては関西弁だったり、若干キャラにクセがあるので、その点をどう思うのかはお子さんによりますね笑。
問題のバリエーションが思ったより多かった
答えを手で入力する問題や選択肢を選ぶ問題、正しいもの同士を結ぶ問題など、意外と問題のバリエーションが多かったです。
また、一単元ごとにまとめプリントがついてました。(学んだことをチェックできるプリント、プリンターで印刷して使えます)
レクチャーやアニメーションで学んだことを、最後に紙に書いて復習できます。
タブレットやオンライン学習だと定着するのか心配・・・という声も聞きますし、単元ごとにプリントがついてるのは定着させるのに役立ちますね。
すららを実際に体験して感じたデメリット
勉強できる子は解説を長く感じる?
レクチャーがしっかりしてる&通常の喋る速度はゆっくり目なので、勉強できる子は長く感じるかも・・と思いました。
現在は音声を1.5倍速にする機能もあるようです。
もうちょっと速く進めたい!とか、レクチャーを遅く感じる子は倍速の機能を使った方が良いですね。
手書き入力がちゃんと変換されるか心配
手書き入力かキーボード入力かを設定で選べるのですが、タブレットで手書き入力するならペンがあった方が楽だと思います。
指でもできなくはないですが、特に字が上手くない子は正しく変換されにくいかもしれません。(タブレット学習の教材全般に言えることですが・・・)
タブレットで受講→手書き入力は体験時に試してみた方が良し。もし厳しそうならキーボード入力。
パソコンで受講→キーボード入力がしやすい。手書きでやりやすい方法はあるのか?調査中です。
タブレットでの受講を考えてる方は、無料体験で手書き入力かどんな感じかもチェックしてみるのが良いです。
応用問題を重視したい子には不向き
すららは基礎の部分を根本的に理解することを重視した教材なので、応用問題をたくさんやりたい子には不向きかなと感じました。
問題のレベルは中学版が公立高校の入試問題レベル、高校版がセンター試験レベル程度とのことです。
小学生版も中学受験対策といったコースはありません。中学受験やよりハイレベルな問題に取り組みたい方にはオススメしません。
ですがどちらかというと学習が苦手、まずは基礎からしっかり学びたいという子には力になってくれる教材だと思います。
まとめ
オンライン学習すららを実際に使ってみた感想&評判についてまとめてみました。

・基礎を固めたい
・不登校での学習の遅れを取り戻したい
・わからないところがわからないを解決したい
・自宅学習で出席扱いになる教材を探してる
といった方に特に向いている教材だと感じました。
通信教育はたくさんありますが、出席扱いにするための相談や不登校の学習相談ができる教材はそうありません。一度試してみる価値はあると思います。
不登校のお子さんが充実して過ごす、自信をつけるための一歩になれば嬉しいです。