
不登校で授業を受けてない日が続いてる・・・、
自宅学習やタブレット学習を考えてはいるけどれを選んだら良い??
私自身もそうでしたが、学校復帰や後々のことを考えると学習の遅れや抜けはとても不安になりますよね。
今回は元不登校の経験や視点も活かしつつ、不登校の小中学生の子に向いてる通信教材やタブレット学習をランキング形式で比較してみました。

調査&重視した項目
・不登校の子向けサポートがあるか?
・続けやすい仕組みがあるか?
・学年を飛び越えて学べるか?
・短時間からでも学びやすい教材か?
お子さんの状況やその日の気分もありますし、まずは1日5分~10分からで大丈夫です。
学校復帰や次のステップに向けて、できるところからちょっとずつ学習を始めていきましょう。
【不登校の小中学生向け】通信教材&タブレット学習ランキングベスト3
無学年式オンライン教材すらら
すららを1位にした理由
・不登校のことや学習計画をすららコーチ(現役の講師)に相談できる。
・すららを使った自宅学習で不登校の出席扱いになった前例が100件以上ある。
の2点が主な理由です。
期間が長い(数か月~半年以上など)不登校からの自宅学習ではどこから学習を進めればいいかわからなくなりがちです。
通信教育の教材の中から自分で学習する箇所を選ぶのが難しく、上手く進められないといったことも起こります。
なので、お子さんの状況や得意不得意に合わせて、個別に学習計画や内容を相談できる(メールやLINE)のは大きなメリットですね。
無学年式なので、遅れている箇所を学年関係なく学べるのも特徴です。
単元ごとに学べるので、「分からないところが多くて進められない」や「前の学年の範囲もあやふやで困っている」といった状態を解消してくれます。
また、すららを使った自宅学習では、学校への相談や一定の条件を満たすことで、不登校の出席扱いにすることもできます。
少しでも出席日数を増やしたい、人との接触が不安で学校にはまだ通えない、
通いたがらない子の手助けをしてくれます。(出席扱いの流れや詳細について https://surala.jp/truancy)
他の通信教育と比べて、圧倒的に不登校の子向けのサポートが多い!ということで1位にさせて頂きました。
特にすららに向いている子はこちらです。

・不登校の期間が数か月~半年以上。
・どちらかというと学習が苦手、基礎学力を固めたい
・人と関わらずに学習したい
すららのリアルな口コミ紹介
選ぶ時の参考になればと思い、すららを使っている方の口コミも集めてみました。
はじめまして😊
うちの子たちはすららやってます。
出席扱いになるための専門の方がいて、出席扱いにしてもらうための学校とやり取りしてくれます。
勉強専属コーチもいて、私は週一で電話連絡をお願いしてるのですが、ガッツリ相談出来るので地味にそれが有難いです…!— おなご (@onagocchi) September 10, 2021
こんにちは。我が家も中学校の時、出席扱いにしてもらいましたよ。すららというオンライン学習の進捗を学校の方でも確認してくれて、一単位ごとに何日…とか校長が設定してくれました。何より、自分が頑張って勉強してること自体を学校が認めてくれたと言うのが、息子の安心・自信に繋がったようでした
— 葉茶・手洗い中 (@mechako) September 16, 2021
良い口コミには「相性が良く続けられている」、「保護者が相談できるもよかった」などの口コミがありました。
良くない口コミには、「解説が長くて合わなかった」「キャラクターが子どもっぽくて嫌」などの口コミもありました。
確かにお子さんとの相性や難易度が合うかは重要なので、気になる方はまずは無料体験がおすすめです。詳細は公式サイトからチェックしてみてくださいね。
進研ゼミ小学・中学講座
進研ゼミを2位にした理由
・タブレットなら教材が溜まらない。受講費内で幅広く学習できる
・基本は学年式なので比較的期間が短い不登校の子向け
進研ゼミの小学講座はチャレンジタッチ(専用のタブレット教材メイン)か紙の教材メインかを選べるのが特徴です。
正直、紙の教材だと家にたくさん溜まってしまうイメージがあったのですが、チャレンジタッチならその心配も無いし安心ですね。
また、受講費内、追加料金0円で幅広いコンテンツが入っている(↓下記詳細)タブレット教材なので、学習の幅が広がります。
・プログラミング
・全国規模の実力診断テスト
・先生の指導(赤ペン先生の添削指導、オンラインライブ授業)
・電子書籍約1,000冊
・検定対策
不登校で時間がある分、色々な種類の教材があるのは嬉しいポイントですね。
ただ一つ注意する点としては、「学年式」という点です。
小学講座3年生なら、国算理社英の教科書対応のレッスンが毎月配信されるのですが、
例えば、不登校で前の学年の算数がわからない!という場合は、さらにわからないところが増えてしまう可能性もあります。
長く授業が抜けてしまっている、前の学年の単元があやふやな子は、すららのような無学年式の方が良いかもしれません。
特に進研ゼミ小学講座に向いている子はこちらです。

・不登校の期間が数日~3カ月未満。
・不登校気味の子の授業対策に。
・学年内の範囲で苦手をつぶしたい
公式サイト→【進研ゼミ小学講座】
進研ゼミのリアルな口コミ紹介
選ぶ時の参考になればと思い、進研ゼミを使っている方の口コミも集めてみました。
今日も当たり前のように学校休んでる…。夕方も学校いかないってさ。一応、進研ゼミのタブレットはやってた。テストの復習、夜に一緒にやる予定。#不登校
— usa☆ (@usachoco25) February 17, 2021
ですね!
うちは進研ゼミ小学講座にお世話になってます💖
完全に学校代わり(笑)
しかもタブレットで楽しく学べる👍不登校=ダメな子、じゃないし、勉強はどこでも出来ます✨✨✨
— まあさ@不登校発達凸凹シンママYouTuber🍀 (@maasa8313) August 10, 2020
良い口コミには「進研ゼミのおかげでテストで良い点を取れた」「学力を補うのため使用している」などの口コミがありました。
良くない口コミには「うちの子は続かなかった」「教材を溜めてしまった」などの口コミがありました。
書くのが苦手でもタブレットなら取り組める子もいますね。システムや学年ごとの詳細は公式サイトからチェックしてみてくださいね。
スタディサプリ小学・中学講座
スタディサプリを3位にした理由
・リーズナブルな価格で授業の遅れをとり戻せる
・自分で選ぶ必要はあるが、学年関わらずピンポイントで学習できる
凝縮された5~15分程度のプロ講師の授業動画を見ながら、テキストに書き込んで勉強するスタイルです。
小学4年生~高校3年生までのなので低学年の子向きではないのですが、
2019年4月のスタディサプリ小学講座会員1169名への調査結果によると、97%の方が「授業動画が分かりやすい」と回答されています。
小学生の子でも効率良く学べる動画メインのタブレット教材になっています。(下記は高校講座ですが参考までに)
小学講座で利用できる機能
映像授業
小学講座では国・算・理・社で基礎・応用の2レベル、高3までのすべて映像授業見放題
授業テキスト
テキストPDFはダウンロード無料。冊子テキストを購入することも可能。(基礎レベル講座、料金は1冊1,320円 送料込)
まなレポ
保護者向け学習進捗管理画面
サプモン
勉強すると遊べるゲーム
追加料金無しで学年関わらず学べるのは良いですね。
映像授業がメインなので、授業が抜けてしまって不安な不登校の子やピンポイントで遅れを取り戻したい子に向いています。
公立中学生の子向けには、毎月2,178円のベーシックコースのほかに、チャットでの個別指導や勉強のスケジュール作成をしてくれる個別指導コースもあります。
塾や家庭教師で何教科も勉強するのは金銭的、時間的に厳しいけど、一人じゃ学習が続くか不安!という方におすすめです。
特にスタディサプリに向いている子はこちらです。

・授業についていけるか不安。
・ピンポイントで学習したい。
・映像、授業形式で学びたい。
スタディサプリのリアルな口コミ紹介
スタディサプリのリアルな口コミも集めてみました。
娘、スタディサプリの英語にちょいハマり。毎日少しずつ勉強時間が伸び今日は1時間もやってた。
息切れしそうなので、止めに入る。— パペット🇺🇸ポジティブ善玉菌 (@zzznelnel) January 28, 2021
・小5保護者
社会理科はなかなかテキストだけで学習していくのは難しかったし、 理科は実験もみれるので理解が深まります。再生スピードも変えながら時短で学習しています。何より親にとっては格安なので助かります。
子供たちにやらせてる「スタディサプリ」最高なんですが、ここ最近、2週連続丸一日メンテナンス中。。
娘はともかく、受験生の息子には地味に痛い。。— いーたん(iida)-ほんの帽子屋です🎩✨ (@mattomento) September 12, 2021
色々な口コミをチェックしたところ、
良い口コミの方は「講師の授業がわかりやすい!」という口コミがいくつも見つかりました。
良くない口コミには「たまにメンテナンスがある」、「先生のキャラが濃すぎて集中できない笑」という口コミも。
先生のキャラや勉強スタイルに関しては、お子さんによって好みが分かれますよね。
現在は14日間無料体験キャンペーンを行っているので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。
3つの通信教材・オンライン学習の比較表まとめ
オンライン教材すらら | 進研ゼミ小学講座 | スタディサプリ小学講座 | |
---|---|---|---|
対象 | 小学1年生〜高校3年生 | 小学1年生~小学6年生 | 小学4年生~高校3年生 |
科目 | 国語・数学(算数)・英語・理科・社会(理科、社会は小3~中3まで英語は中1~) | 国語・数学(算数)・英語・理科・社会(理科、社会は小3~) | 国語・数学(算数)・英語・理科・社会(小4~英語は中1~) |
利用できる端末 | パソコン・タブレット | 専用のタブレット もしくは紙教材メイン | パソコン・タブレット・スマホ |
特徴 | 無学年式、 対話式のアニメーション教材 | 学年式、 受講費内で幅広く学べるタブレットor紙の教材 | 無学年式、 プロ講師の映像授業が見放題で学べる |
月額費用・コース(税込み) | 小学コース(小1~小6の学習がし放題) 8,228円 小中コース(小1~中3の学習がし放題) 8,228円〜等のコース、科目数により変動。 | 小学1年生毎月払い月々 3,680円~ 学年、支払い方法により変動 | ベーシックコース月額2,178円 中学生の個別指導コース10,780円 |
主なサポート | ・現役塾講師への質問や相談、学習設計。 ・条件が合えば不登校の出席扱いにできる ・「定期試験対策」「学力診断テスト」が受け放題 | ・担任の赤ペン先生による添削指導 ・電子書籍、英語、プログラミング | ・5教科の授業受け放題 ・演習1万問以上解き放題 |
個人的に感じた向き不向きをまとめると
授業が不安。ピンポイントで安く学習したい→スタディサプリ
中学生のテスト対策、不登校期間が短め、比較的勉強できる子→【進研ゼミ】
不登校期間が長め、基礎学力を固めたい、不登校の事を相談したい→すらら
といった感じです。
同じような通信教材・オンライン教材でも、システムや力を入れている点がそれぞれ違います。
まずは無料体験や資料請求をして、お子さんの反応を見つつ決めるのがやはり一番良いですね。
無理のない範囲で、お子さんのペースで学力を補っていきましょう。
というわけで、不登校の小中学生の子に向いてる通信教材・タブレット学習ランキング!3社を徹底比較!でした。参考になれば幸いです。